■発生日時
5月26日(木)午後7時00分頃
■発生場所
名古屋市昭和区阿由知通1丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女性の後をつけた
■不審者等
男1名、20歳代、170cm位、中肉、茶髪、黒っぽいリクルートスーツ
■対策
・外出の際は、防犯ブザーを持ち歩き、必要な際は、躊躇なく使用してください!
・出来るだけ人通りの多い、街灯等が整備された道を通るようにしましょう!
・自身の身に危険が迫るような場合は、直ぐに110番通報してください!
■情報配信
昭和警察署
052-852-0110
■発生日時
5月26日(木)午後7時00分頃
■発生場所
名古屋市昭和区阿由知通1丁目地内
■状況
男が帰宅途中の女性の後をつけた
■不審者等
男1名、20歳代、170cm位、中肉、茶髪、黒っぽいリクルートスーツ
■対策
・外出の際は、防犯ブザーを持ち歩き、必要な際は、躊躇なく使用してください!
・出来るだけ人通りの多い、街灯等が整備された道を通るようにしましょう!
・自身の身に危険が迫るような場合は、直ぐに110番通報してください!
■情報配信
昭和警察署
052-852-0110
★5月26日午後6時00分頃、大口町地内在住の方の携帯電話に、千葉県警察本部担当刑事のタカダヒトシと名乗る男から「パスポートの偽造があります。あなたの銀行口座を誰かが使っている。」と電話がありました。
このまま話を続けるとお金をだまし取られる詐欺被害に遭うおそれがあります。
■対策
・ナンバーディスプレイや留守番電話機能があれば活用しましょう。
・身に覚えがない電話が架かってきたら、一旦切って家族や警察に相談しましょう。
・家に不審な電話が架かっていないか、家族に確認しましょう。
・ご家族、ご近所で声をかけあって、被害を防止しましょう。
■情報配信
江南警察署
0587-56-0110
■発生日時
5月26日(月)午後4時から午後5時の間
■発生場所
名古屋市熱田区横田1丁目地内
■状況
男が帰宅途中の児童に「ついてきたらいいものあげるよ」と声をかけた。
■不審者の服装
黒色Tシャツ、灰色ズボン
■防犯対策
・不審者を見かけた際は、警察に相談してください。
・ブザー等の防犯グッズを携行し有効活用してください。
■お願い
パトネットあいちは犯罪情報や交通事故、不審者等の情報をタイムリーに配信していきます。
素早い情報が「あなたの安全・安心」を守ります。
周囲の方への登録を勧めてください。
県警公式アプリ「アイチポリス」でもパトネットあいちの配信情報を見ることができます。
是非ご活用ください。
■情報配信
熱田警察署
052-671-0110
■状況
5月26日午後2時ころ、豊田市旭地区にお住まいの方の携帯電話に、豊田市役所を騙り「保険制度の見直しがあり、その関係で還付金がある」旨の電話がかかってきました。こうした電話は、その後ATMに誘導されるなどの還付金詐欺の被害ににつながる恐れがあります。
■対策
・電話が鳴った時点で、まず警戒する気持ちを持ちましょう。
・一度切り「自分で調べた官公庁」の番号にかけて確認しましょう。
(かかってきた番号に折り返し、相手の指定する番号に、は意味がありません)
・+で始まる国際電話からの詐欺電話も多いです。必要のない方は国際電話着信拒否の手続きをしましょう。
(固定電話の手続きに関しては、警察署でお手伝いします。生活安全課までお問い合わせください。携帯電話の場合は、各キャリアにお問い合わせください。)
・怪しいと思ったら電話を切り、絶対に一人で判断せず、すぐに家族や警察に相談しましょう。
■情報配信
足助警察署
0565-62-0110
★特殊詐欺の前兆電話にご注意を!!
■状況
5月26日午後1時15分頃、蒲郡市水竹町地内の高齢者方の固定電話に、孫を名乗る男から「コインを取りに行く。」等との特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
また、同日午後4時頃には、蒲郡市平田町地内に住む方の携帯電話に、通信会社を名乗る自動音声で「通話料金の未払いがあります。」等との特殊詐欺の前兆電話がかかってきました。
自動音声が流れた後に大阪府警の警察官、検察庁の検事と名乗る男が相次いで電話を代わり「大阪で27億円の被害が出ている事件にあなたが関わっている。」等と言われたものです。
■対策
・電話の相手が公的機関を名乗ってもすぐに信用せず、いったん電話を切ってから自分で調べた電話番号にかけ、確認しましょう。
・自宅の固定電話は在宅中でも留守番電話に設定しましょう。
・ナンバーディスプレイ機能や非通知拒否設定を活用しましょう。
・慌てて1人で判断せず、家族や親しい人に相談しましょう。
★この情報をパトネットあいちに登録していない家族や知人に伝えてください。
■情報配信
蒲郡警察署
0533-68-0110
■状況
5月26日犬山市や扶桑町に居住する方の携帯電話に「+」から始まる電話番号で電話がありました。電話の相手は警察官や通信電気事業を名乗り、「あなたの口座がマネーロンダリングに使用されている」「あなたの携帯電話から違法なメッセージが発信されている」等の詐欺の予兆電話かと思われる事案が発生しています。
■対策
知らない相手の電話番号には出ないこと。固定電話は留守番電話に設定すること。不審な電話がかかってきた時は一旦電話を切って家族や警察に相談しましょう。
犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/
■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110
■扶桑町の夏祭りを名目とした協賛金の収集について
■先週より、犬山市内の方より扶桑町役場に対して「夏祭りの協賛金を集めている人がいる」との問い合わせが寄せられています。
扶桑町では、夏祭りの協賛金を集めていることは把握しておらず、近隣自治体の方に協賛金を求めることも把握していないとのことです。
戸別訪問を受け協賛金を求められても、支払うことのないようにして下さい。
犬山警察署のホームページでは交通安全や犯罪防止のチラシ等が見ることが出来ます。地域で活用してください。
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/inuyama/
■情報配信
犬山警察署
0568-61-0110
★またもや特殊詐欺の前兆電話の発生★
■状況
本日、当署管内に居住する方の固定電話や携帯電話に、警察官や通信会社職員を騙る者から「あなたが事件に絡んでいる」「この電話は2時間後に使えなくなる」等と特殊詐欺の前兆電話が複数件ありました。
■対策
・警察官を名乗る者の電話もすぐに信用しないようにしましょう
・電話でお金の話になったら詐欺を疑いましょう
■情報配信
東海警察署
0562-33-0110
昭和区内(5月19日~25日)の主な犯罪認知状況
■認知状況
昭和区での認知状況は、15件でした。【数値については、暫定の数値です】
認知した主な罪種は、特殊詐欺2件(八事、川原学区)、出店荒し1件(御器所学区)、自動車盗未遂1件(鶴舞学区)でした。その他に車上ねらい、置引き等を認知しています。
■対策
・特殊詐欺被害は、2件とも還付金詐欺です。ATMで還付金は受け取れません
・不審な電話がかかってきたら、一度電話を切って、家族や警察に相談しましょう
・国際電話を利用した詐欺の電話が多くあります。国際電話着信拒否に関する申込みについては、警察署の生活安全課までお問合せください
・閉店後の店舗内に現金を保管しないでください
・不審者、不審車両を見かけた際は、すぐに110番通報をお願いします!
■情報配信
昭和警察署
052-852-0110
■状況
5月26日、港区内に住む高齢者宅の固定電話にイオンカード会社を騙り、「あなたのイオンカードの偽物を使って、大宮の方で女性の人が30万円の買い物をした。」と不審電話がありました。
■対策
・不審な電話があった場合は、一人で判断せずに必ず誰かに相談してください。
・常時留守番電話設定にして犯人と直接会話しない環境をつくりましょう。
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/hassei/seian-s/anzen-news/anzen-news-aichi.html
■情報配信
港警察署
052-661-0110